パソコンでキーボード入力している時、アルファベットキーを押しているのに数字が入力される現象を経験したことがありますか?結論からいうと、NumLock(ナムロック)がONになっているのが原因です。
原因を知っている人も知らない人もキーボードのロック状態が見えないと、他のキーを押して被害が拡大することがあります。あれこれキーを押す前にスクリーンキーボードを使ってロック状態を見える化することをおススメします。
Jが1、Kが2になるキーボードの不具合はNumLockが原因
NumLockがかかるとアルファベットキーは下図のようになります。(横長になるので『O』までの図です )

キーボードによっては、該当のアルファベットに数字が印字されており、NumLock時に表示される数字や記号になっています。

NumLockを解除するには、NumLockキーを押します。


キーボードのLock状態を見える化するにはスクリーンキーボードを使う
NumLockを解除するにはキー1つ押せば対処できます。しかしながら、サイズが小さいキーボードでNumLockキーがない場合や、解除する前に手当たり次第にちがうキーを押してしまうこともあります。

かな入力にも注意が必要
手当たり次第にキーを押すと、例えばAlt+カナ/ローマ字キーを押して『かな入力』がオンになるなど、異常が複雑化する可能性があります。


スクリーンキーボードで見える化できる
異常の複雑化を防ぐにはスクリーンキーボードで状態を確認してください。
Windowsボタンのアプリから起動します。

NumLock状態では青色反転していますので、ここをクリックしても解除できますし、キーボードのNumLockキーを押して青色反転が無くなるのを確認してください。

テンキーが無い場合は、オプション → テンキーを有効にするにチェックを入れます。

Scroll Lockがかかると戸惑うことも
Scroll Lockもじゃまになる時があります。
Excelなど、矢印キーを使って移動するアプリで『あれ、矢印キーでセルの移動ができないぜ?』となる時は、Scroll Lockがかかっています。

Scroll Lockの青色反転をクリックするか、Scroll Lockキーを押してください。


かな入力はショートカットで切り替えできないように設定しておこう
先ほど(こちら)で少しお話したかな入力ですが、使わないのでショートカットで切換えできないように設定しておくことをおススメします。
設定は下図の①~④のとおりです。切り替えがオンになっているとAlt+カタカナ・ひらがな・ローマ字キー でかな入力が適用されてしまいます。

NumLock時にAlt+カタカナ・ひらがな・ローマ字キー を押して不具合が複雑化しないようにオフにしておきましょう。
何かの拍子にかな入力がオンになった場合は図のように対処します。

NumLockやScroll Lockとは違い、かな入力はスクリーンキーボードで状態表示されないので注意してください。
キーボードに異常がでたら焦らずに対処しましょう。
スクリーンキーボードならNumLockとScroll Lock状態が見える化できるので、手当たり次第キーを押す前に活用しましょう。
おススメの折りたたみキーボード

当ブログで紹介しているPCトラブル関連の記事
パソコン版Googleドライブユーザー必見!複数端末で同期が反映されない対策について
PCのプライバシーフィルター(のぞき見防止フィルター)を自分で改良して浮かない様にする方法
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
広告
広告
広告