おりんやブログhttps://www.orin-ya.com日常を改善してたどり着く先とはMon, 23 Sep 2024 13:23:38 +0000jahourly1Excelのテーブルでセルを結合できない問題は文字の配置プロパティで解消するhttps://www.orin-ya.com/exceltableketugo/Tue, 05 Mar 2024 07:53:20 +0000https://www.orin-ya.com/?p=16376

本記事は、Excelのテーブル機能を使うとセルが結合できない!という問題を解消しつつ、Excelのテーブル機能のメリットをデメリットを整理する内容になっています。 Excelにはテーブルという機能があります。表の書式を一 ... ]]>

おりんパパ
おりんパパ

Excelのテーブル機能でセルが結合できないのは困るんですけどー


本記事は、Excelのテーブル機能を使うとセルが結合できない!という問題を解消しつつ、Excelのテーブル機能のメリットをデメリットを整理する内容になっています。

解決したい問題

Excelにはテーブルという機能があります。表の書式を一気に変更したり、見出しの行・列を目立たせるといった外観編集が簡単にでき、データ集計と分析も容易になります。

例えば下図のように、1行おきに色付けして表を見やすくしたい時にExcelテーブルを使用すると便利です。しかしながら。テーブル化してしまうとセルの結合ができなくなる問題に直面します。(グレーアウトして結合が選択できなくなります)

Excelテーブルで結合できない

今回は、上図の『セルの書式設定』内でできる 文字の配置横の位置選択範囲内で中央 を使って解消する方法を説明します。

※最終的には下図のようにできます。

Excelテーブルで結合できない対策

テーブル状態でセルの結合っぽい位置に値がきてますね!ただし、列(横方向)は可能ですが、行(縦方向)はできません。


広告


パターン[1] 元の表で結合を使っている状態からテーブル化

サンプルの表を作ってみました。

サンプルの表1

種族や同じ値は結合でまとめると下図のようになりますね。ややスッキリしましたが、表に色をつけたり見やすくしたいですよね。

サンプルの表を結合

テーブル機能を使います。ツールバーの 挿入テーブル

テーブルデザインを使う

テーブル化したあとが下図の状態です。

テーブル化直後

この時点で結合が解除されてしまいます。そして再結合しようとしてもグレーアウトして選択できません。

Excelテーブルで結合できない

今回はフィルターのある”見出し行”はいらないので、外しておきます。テーブルデザインのチェックを外すだけでON⇔OFFができて便利。

テーブルデザイン編集1

では本題の 選択範囲内で中央 を使っていきます。

下図右側のように、{手動でテーブル全体を選択する} or {1つのセルを選択して Ctrl + Aでテーブル全体を選択}し、セルの書式設定を呼び出します。(Ctrl + 1が便利。右クリックからでもいいです。)

次に文字の配置横の位置選択範囲内で中央 を選択。

テーブル3を編集1

すると下図のように、右となりが空白だったセルは結合されたときのような位置に値が動いてくれました。

Excelテーブルで結合できない対策

いいかんじですね!


パターン[2] 元の表で結合を使わない状態からテーブル化

結合前の表をテーブル化すると下図のようになります。

テーブル機能を使う

先ほどと同じように、{手動でテーブル全体を選択する} or {1つのセルを選択して Ctrl + Aでテーブル全体を選択}し、セルの書式設定を呼び出します。(Ctrl + 1が便利。右クリックからでもいいです。)

次に文字の配置横の位置選択範囲内で中央 を選択。

テーブル4を編集1

今回はとなりのセルが埋まっているので、見た目は変わりません。

見た目かわっていない

ここからは動画で見てもらったほうが分かりやすいですが、隣のセルを空白にすると値の位置が動いてくれます。

ここまでできました。

テーブル4改善後

注意点として、せき止める値がないとさらに横に移動してしまいます。
注意点

解決するには、「スペース」か「-」などを入れておきましょう。


ハイフン

スペース

あとは罫線を変更すればよいです。

テーブル4改善後罫線

見た目の変更はテーブルデザインで一気に変更できます。お好みのものがあるか試してください!

テーブルデザインの変更

テーブルの範囲は簡単に拡張できます。

拡張ドラッグ
テーブル拡張後

Excelテーブル機能のメリット・デメリット

メリット

  • データ管理の容易性:テーブルを使用することで、データの追加、削除、並べ替え、フィルタリングなどが容易になります。大量のデータがあった場合、簡単に管理ができます。
  • データの自動更新:テーブル内のデータを変更すると、関連する数式やグラフなどの情報が自動的に更新されます。これにより、手作業での更新作業が不要になります。
  • 書式設定の維持:テーブル内のデータに書式を設定しても、データを追加したりフィルタリングしたりしても、書式設定が保持されます。これにより、データの見た目を一貫して維持できます。
  • データの分析:テーブルを使用すると、データの分析が容易になります。ピボットテーブルやグラフを作成しやすくなり、データから洞察を得やすくなります。
  • データの関連性の強調:テーブル内のデータは見出し行や列が固定されるため、データの関連性が強調されます。これにより、データの理解や操作が容易になります。

デメリット

  • 大量のデータに対するパフォーマンス:Excelのテーブル機能は、大量のデータに対してパフォーマンスが低下することがあります。特に数万行以上のデータを扱う場合には、処理が遅くなる可能性があります。
  • 高度な計算の制限:テーブル内での高度な計算や複雑な数式の使用は制限されています。特に複雑な条件や演算を含む計算を行う場合には、テーブル外で計算する必要があります。
  • 柔軟性の制限:テーブルは、一度作成すると柔軟性が低下します。列の追加や削除などの操作が、通常のセル範囲よりも制約されることがあります。
  • 共有の制限:Excelのテーブルは、共有する際に一部の機能が制限されることがあります。特に複数のユーザーが同時にテーブルを編集する場合には、競合や同期の問題が発生する可能性があります。
  • データの移植性:Excelのテーブルは、他のデータベースやアプリケーションとのデータの移植性が低い場合があります。特に大規模なプロジェクトや企業環境では、より柔軟なデータ管理システムが必要とされることがあります。

これらのメリットとデメリットを考慮して、Excelのテーブル機能の適切な使用方法を検討することが重要ですね。


おまけ

 

Excelテク集の目次は下の通り
(下のリンクから各項目に直接アクセスできます)

時短や快適さアップのテクニックが多くあります!!


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
スロー動画を元(普通の速度)に戻す方法:OSMO_iPhone_Androidhttps://www.orin-ya.com/slowmodosu/Sun, 10 Dec 2023 14:41:52 +0000https://www.orin-ya.com/?p=16064

その一瞬を記録するために動画を!でも撮れた動画がスローモーションになっている。どうしよう。。。 という経験はありませんか? 動画撮影モードの1つにスローモーション撮影というものがありますが、通常モードのすぐ隣にボタンがあ ... ]]>

その一瞬を記録するために動画を!でも撮れた動画がスローモーションになっている。どうしよう。。。

という経験はありませんか?

動画撮影モードの1つにスローモーション撮影というものがありますが、通常モードのすぐ隣にボタンがあり、気づかずに押したまま撮影する可能性があります。

スローモードの位置

わたしも愛用している『OSMO Pocket』は、それ単体では画面がすごく小さく、スローモーションになっていることに気がつきにくいです。

スマホと接続する場合は大きな画面になるのですが、何度かOSMOさん本体のみの撮影で、意図せぬスローモーション撮影をしたことがあります。。。

OSMO本体のみ
OSMO本体+スマホ

がっかりしたままでは終われない!ということで、スローで撮った動画を元(普通の速度)に戻す方法をお伝えします。


広告


スロー動画は、フレーム数の多さとフレームの長さ調整が原理となっている

スロー動画は、通常の撮影よりも高速でキャプチャ(フレーム化)できる高速撮影カメラと、それを通常の再生速度で再生する技術により実現しています。

カメラは動画を撮影する際、通常は1秒間に24~30フレームの映像をキャプチャします。スローモーション撮影では、1秒間のフレーム数が数百~数千フレームになります。

再生時にスロー動画の各フレームの時間を調整すると、例えば下図のように、実際には1秒の動きが0.25秒分しか動かないスロー動画となります。(下図の解説を参照ください)

スロー動画の原理

上図からも分かるように、スロー動画は通常撮影よりもフレーム数が多くなっているだけなので、フレームを間引いて再生時の時間が調整すれば元(普通の速度)に戻すことができます。


動画編集ソフトを使えば、スロー動画のフレーム数とフレームの長さを調整できる

動画編集ソフトは、映像を構成する個々のフレームを操作しています。

例えば半分の速度で再生したい場合、フレームを2つに1つ間引く or 1つのフレーム時間を短くすることで、再生速度を倍速にします。逆にスローの場合は、追加のフレームを挿入 or フレーム時間を長くします。

よって、スロー動画は動画編集ソフトを使えば元(普通の速度)に戻すことができます。

動画編集するならパソコンの方が作業性がよいです。


パソコンでスロー動画を元に戻すなら、Clipchampがお手軽

パソコンならWindowsでもMacでも利用できる動画編集ソフト『Clipchamp』(Microsoft社)が、無料でお手軽に編集できておすすめです。

次の写真のように、ソフトを立ち上げてから①~⑤のステップで完了します。

clipchamp①-③
clipchamp④
clipchamp⑤



iPhoneやAndroidで撮影したスロー動画なら該当データを直接編集

スマホで撮影したスロー動画をパソコンに取り込み、Clipchampで編集する場合は、そのデータを直接編集すればよいです。(音声ファイルと動画ファイルが1つになっているから)

1/4倍速で撮影
1/4倍速撮影のファイル

ここからClipchampの補足説明になります。

スマホ動画の縦横比や方向がソフトの設定画面とマッチしない場合はステップが増えます。下図のように、縦横比や回転方向の調整をしていきます。

スマホの動画を編集1
スマホの動画編集2

OSMO Pocketのスロー動画は映像ファイルと音声ファイルを合成させる必要がある

OSMO Pocketでスローモーション撮影された場合は、映像ファイルと音声ファイルが生成されます。

OSMOのスロー動画ファイル

映像ファイルはスローモーションになっていますが、音声ファイルは元の速度になっています。

OSMOのファイル編集1
OSMOの動画編集2

映像ファイルと音声ファイルが元の速度になっている状態で、「エクスポート」すれば完了です。


スマホでスロー動画を元に戻すなら、CapCutがお手軽

スマホで撮ったスローモーション動画をスマホで元に戻す方法の紹介です。わたしは『CapCut』という無料のアプリを使っています。iPhoneもAndroidも使えます。

capcutのアイコン

実際の編集画面は下の流れでおこないます。生成される動画の末尾にCapCutのロゴが入るので、別アプリでトリミングしています。

capcutで動画編集1
capcutで動画編集2
capcutで動画編集3

無料版はエンディングで「CapCut」のロゴが表示されますので、必要に応じてトリミングします。標準の画像・動画ビューアーのトリミング機能で十分です。

最後にトリミング

これで、スマホのスロー動画が元の速度に戻りました。


この記事ではうっかりスローモーション撮影になってしまったときの対処方法を紹介しました。

全て無料で利用できるソフト・アプリなので、インストールしておくと便利ですよ。

動画編集するにはやはり操作性がよいPCにて『Clipchamp』を使用するのがおすすめです。スマホは似たアプリはたくさんありますが、わたしはスマホでは『CapCut』がおすすめです。


動画編集関係の記事

Winフォト落ちないサムネ 【終了点で落ちる対策】Windows「フォト」の動画トリミングテク 拡大鏡サムネ Windows10の標準機能で動画閲覧時にズームできる!拡大鏡アプリの使い方と設定について

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
Wordで図が思った場所に移動しない対策(文字列の折り返しを理解しよう)https://www.orin-ya.com/wordzukeimaster/Wed, 06 Dec 2023 05:07:39 +0000https://www.orin-ya.com/?p=7015

Wordは文書作成には向いていますが、設置している図・図形・写真が意図通りに動いてくれないことがあります。 図・図形・写真の「文字列の折り返し」設定を理解することで改善されるので、何が起こっているのかを把握して、プチスト ... ]]>

Wordは文書作成には向いていますが、設置している図・図形・写真が意図通りに動いてくれないことがあります。

図・図形・写真の「文字列の折り返し」設定を理解することで改善されるので、何が起こっているのかを把握して、プチストレスを解消していただけると嬉しいです。


広告


文字列の折り返し設定を理解して Wordの図形を意図通りに動かそう

図形を右クリックすると文字列の折り返しというものがあります。

さらに展開すると7種類ありまして、これが図の移動を決定づけている設定です。

word-2折り返し

例を交えながら1つ1つ見ていきたいと思います。

が、その前に図形の位置を指し示す「いかりマーク」を表示しておくと理解が深まるので設定しておいてください。


「いかりマーク」などの編集記号を表示させる方法について

ツールバーのファイルオプション でオプションウィンドウを開く

表示常に画面に表示する編集記号 の中の「アンカー記号」(=いかりマーク)をチェックします。「段落記号」もチェックをしておいた方がより良いです。

wordオプション

左が編集記号あり、右が編集記号なしの違いです。(今回の設定ではアンカー記号=いかりマーク、段落記号を表示にしている)

編集記号ありなし

準備ができたので解説にうつります。


① 行内

行内にするといかりマークがあった部分に図が移動します。図が1つの文字として扱われているイメージです。

word-2行内1

word-2行内2

大きな図に対しては行内は使いにくいですが、アイコンのような小さな図形を入れ込むのに向いています。


四角形

いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。

ですが、下の図のようにいかりマークより下の段落が改行されると図は動かず、図と文字が接触して文字が右にずれる現象が発生します。

四角形

いかりマークを動かしても図は動かない

「いかりマークと図形の位置が固定されており」と書きましたが、補足します。②~⑦すべてに言えることです。

■ いかりマークを動かしても図は連動して動きません。

■ 図をマウスなどで移動させるといかりマークが一番近い段落に移動します。


③ 狭く

「四角形」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。「四角形」と同じように、いかりマークより下の段が改行されると図は動かず、図と文字が接触すると文字がずれます。

「四角形」は文字が右にずれますが、「狭く」は図の元の位置によって文字が左右にずれます。(下の図のように”気”と”持ち”の間に図が入る事もある)

狭く


④ 内部

「四角形」「狭く」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動し、いかりマークより下の段が改行されると図は動かず、図と文字が接触すると文字がずれます。

「狭く」とほぼ同じような状態になります。(元の図の位置で、文章の間に図が入ってしまう)

内部


⑤ 上下

「四角形」「狭く」「内部」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。

同じく、いかりマークより下の段が改行されると図は動きませんが、図と文字が接触しても文章の途中には図は入りません。下図のように段落と段落の間に図が入りました。(文字の途中には入らない)

上下


⑥ 背面

「四角形」「狭く」「内部」「上下」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。

同じく、いかりマークより下の段が改行されると図は動きませんが。。。

筆者
筆者

図と文字が接触してもシカトされます。

「背面」というだけあって、図が背景となってその上に文字がのります。

背面


⑦ 前面

「背面」と同じ動きをしますが、「前面」は文字のうえに図がのります。(字が隠れます)

前面


どうでしょうか?お好みの設定は見つかったでしょうか?わたしが良く使うのは⑥の「背面」です。

いかりマークの意味と文字列の折り返しの設定を理解するとWordでも図を意図した場所に移動しやすくなります!


おまけ:編集記号を非表示にしておく設定

編集記号が邪魔だと思われるのであれば、非表示にしてください。方法は二つ。


1つめはオプション設定から

ツールバーのファイルオプション でオプションウィンドウを開く

表示常に画面に表示する編集記号 のチェックを全て外します。

wordオプション

左が編集記号あり、右が編集記号なしの違いです。

編集記号ありなし

2つ目はツールバーショートカットキーから

注意

上で説明したオプションウィンドウでチェックを外していない場合は、該当の記号はツールバーやショートカットキーでのON・OFFが適用されず、ずっと表示されたままになります。


ホーム 段落 の中にある矢印が向かい合っている記号のアイコンを押す

wordツールバー

ショートカットキーから

Ctrl + Shift + 8 を押すたびにON・OFFが切り替わる

word記号オンオフ


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
PowerPointからPDF変換時、設定した内部リンクをPDFにも適用するhttps://www.orin-ya.com/powpolinkhanei/Mon, 23 Oct 2023 22:00:00 +0000https://www.orin-ya.com/?p=7527

この記事は、PowerPointをPDF化しても各リンクが反映されるか検討した結果を紹介します。 結論としては、PowerPoint365のPDFへのエクスポート機能 を使えば内部リンク付きPDFが作成できます。 Pow ... ]]>

この記事が参考になる方
  • スムーズかつインパクトを与えるプレゼン資料を作りたい
  • PowerPointで目次とリンクを設定したい
  • PDF化する時に内部リンクを適用させたい

この記事は、PowerPointをPDF化しても各リンクが反映されるか検討した結果を紹介します。

結論としては、PowerPoint365のPDFへのエクスポート機能 を使えば内部リンク付きPDFが作成できます。

ただし弱点もあります

内部リンクに設定されている非表示スライドがある場合、そのスライドもPDF化が必要なので注意してください。

本当に不要な非表示スライドは消しておきます。


広告


PowerPointから内部リンク付きPDFを作るソフトは

PowerPoint365のPDFへのエクスポート機能 を使います。

他に検討したものでは、PDF化できるプリンターの「Microsoft Print to PDF」や「BullZip PDF Printer」ではできませんでした。


↓こちらがリンクが反映される機能↓

エクスポート

↓こちらはできなかったもの↓

失敗したもの

内部リンクを作成する2つの方法

わたしがPowePointで使うリンクは、大きく分けて2種類あります。

  1. Ctrl + K でリンク設定を呼び出し、内部スライドを指定する
  2. スライドズームを使う

①の作り方は下のリンク記事に詳しく書いています。

powerpoint瞬間移動 Powerpointのスライドを瞬間移動!!目次と各スライドに内部リンクを設置する

②の作り方は下のリンク記事に詳しく書いています。

Powerpointでポップアップ 瞬間ズーム!Powerpointで画像を必要な時だけ拡大する方法(ポップアップもどき)


前提として、目次スライドと内容スライドは作成済の状態で進めます

目次スライドに各スライドの内部リンクを設定

Ctrl + K でリンク設定を呼び出す

■ リンク先のスライドを指定

リンク設定
各スライドから目次に戻るリンクを設定

■ 目次が1ページ目にあれば Fn + ← でもいいし、2ページ目にあるなら 2を押しながらEnter でも良いです。

数字+Enterキーを押すと

指定した数字のスライドにジャンプします。

目次に戻るリンクを設定しておくと、第三者が操作する時に視覚的にも便利です。

目次へのリンク
リンクの色を設定
リンクの色設定
リンクの下線を消す
リンクの下線設定
スライドズームの活用
スライドズーム

内部リンク付きPDFにした時には

ズーム機能は使えず、対象のページへの移動になります。

なので、対象のページには戻るリンクを貼っておき、白字にして見えなくするなどの工夫が必要です。

パワーポイントのプレゼンでは、余計なスライドは非表示にしておきます。

スライドズーム非表示
ズームはできないが、クリックしたら拡大するかのように見せるリンク
図のリンク

内部リンク付きPDFにした時にはズーム機能は消えてしまうので、このように絵に対象のスライドをリンク付けしても同じ効果があります。

PDF化する

印刷設定で エクスポートPDF/XPSドキュメントの作成PDF/XPSの作成

エクスポート

ここで注意が必要なのは、

SETP5で非表示のスライドを作っている場合は、ここをチェック入れないとダメです。

オプション

チェックを外す ⇒ 非表示スライドがPDF化されないので、リンク先へ行かない

チェックがある ⇒ リンク先のPDFがあるので移動できる

詳しくは動画や関連記事をみてください

動画

上で紹介した関連記事のおさらいと、内部リンク付きPDFの作り方を動画にしました↓

全体でも6分と短いですが、動画の概要欄に各設定の見出しがありますので、必要なところだけ見てください。

見出し


動画では、図のズームの戻り先が目次になっていましたが、それをスライド4やスライド5にしておけば、クリックしたら元のスライドに戻る=ズームから戻るかのような設定になります。


まとめ

PowerPoint365のPDFへのエクスポート機能 を使えば内部リンク付きPDFが作成できます。

ただし、

非表示にしておきたいスライドもPDF化が必要なので注意です。

本当に不要な非表示スライドは消しておきます。


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
Excelのピン留めが「消える・表示されない・追加できない」を対処する方法についてhttps://www.orin-ya.com/excelnopin/Thu, 20 Jul 2023 04:18:18 +0000https://www.orin-ya.com/?p=15155

この記事では、よく使うExcelファイルをピン留めしているが、ピン留めが消える・表示されない・追加できない不具合の対処を解説します。 Excelではピン留めできるウィンドウが2つあり、1つはタスクバーを右クリックして出て ... ]]>

おりんパパ
おりんパパ

あれっ?Excelのピン留めしたリストが消えてますがな!!

を解決したい(時短に弊害がでますからね)


この記事では、よく使うExcelファイルをピン留めしているが、ピン留めが消える・表示されない・追加できない不具合の対処を解説します。

Excelではピン留めできるウィンドウが2つあり、1つはタスクバーを右クリックして出てくるウィンドウ、もう1つはExcelアプリ上のホームウィンドウです。

2つのピン止めウィンドウ

結論からいうと、タスクバー側のピン留めウィンドウは挙動が安定しないので、Excelアプリのホームウィンドウ側のピン留めを利用する習慣をつけるのがよいです。

手間なのでは?と思われるかもしれませんが、下図のようにタイムラグは無い、もしくは若干はやいので時短には影響ありません。

速度比較
当ブログで起動実験した時間軸


広告


Excelファイルのピン留め方法は2種類ある

Excelでファイルをピン留めして常に表示するには2つの方法があります。

[1]タスクバーを右クリックして出てくるウィンドウからピン留め

Excelを起動していない状態でも発動できるように、タスクバーにExcelを固定しておきます。

タスクバーへの固定

タスクバーのExcelを右クリックして、対象のファイルをピン留めします。

タスクバー側でピン止め

ピン留めされると下のようになります。

タスクバーにピン止め後

ピン留め表示できる数が決まっている

以前はそうではなかったのですが、いつからかピン留め表示できるファイル数が6個までになっています。

ピン留めしたファイルが全て消えてはいないが見えなくなった方、追加でピン留め押しても反映されない方7個目以降に隠れている可能性があります。

その場合、上位6個のピン留めを外すと表示されます。


[2]Excelアプリのホームウィンドウからピン留め

2つめの方法は、Excelのホームウィンドウにピン留めする方法です。Excel起動済の場合は、ツールバーの「ファイル」を押すと切り替わります。

ホームウィンドウでピン止め


この方法でピン止めするとまず、ピン留めできるファイルの表示数が多いです。(多くて表示されなくても下までスクロールすれば表示されます。)

ホームウィンドウピン止め後

Excelファイルのピン留めが消えないようにするには、アプリのホームウィンドウを使う

今回取り上げる問題の「ピン留めが消える・表示されない・追加されない」は[2]のExcelアプリのホームウィンドウにピン留めしておくとで解決すると思います。

少なくとも私は1年間運用して、[1]のタスクバー側のピン留めは2回ほどすべて消え、たまに機能しないということが起こっていますが、[2]のホームウィンドウ側のピン留めでは発生していません。


不具合現象と[1][2]の状況を整理すると下表になります。

不具合時の比較

タスクバー側のピン留めで不具合が起こっている方は、ホームウィンドウ側のピン留めを試してください。


Excelアプリのホームウィンドウでピン留めするメリット

タスクバーの右クリックウィンドウからよく使うファイルを起動するのは、他のアプリでも使えます。よって、[1]タスクバー側のウィンドウでピン留めされている方が多いと予想します。

[2]ホームウィンドウ側にピン留めするメリットは次の2点です。

メリット
  • ピン留めの不具合が発生しにくい
  • 若干だがファイル読込みまでが早い

ピン留めの不具合が発生しにくい

不具合時の比較


若干だがファイル読込みまでが早い

Excelアプリを立ち上げるのが手間なのでは?と思われるかもしれませんが、下図のようにタイムラグは無い、もしくは若干はやいので時短には影響ありません。

速度比較

プチストレスの解消・数秒でも時短を!と考えているのであれば、ホームウィンドウ側のピン留めを試してください。


タスクバー側とホームウィンドウ側のピン留めリストはリンクしない

タスクバー側とホームウィンドウ側のピン留めリストはリンクしないので注意してください。

タスクバーの右クリック側のピン留めを使う代表として、『フォルダ』があります。『フォルダ』は下の図のようにリンクしており、片方のピン留めを外すともう片方も外れます。

フォルダのピンはリンクするか


Excelのピン留めはリンクしません。(下図)

Excelのピンはリンクするのか

Excelファイルのピン留め不具合対策について解説してきましたが、参考になったでしょうか?

ピン留め方法が2つあり、ホームウィンドウ側にピン留めしておくと不具合は起こりにくいです。

とはいえ、タスクバー側は使い勝手がよいので、タスクバーに異常があるときだけホームウィンドウ側を使うのも手です。

Excelのピン留めリストは、タスクバー側とホームウィンドウ側がリンクしないので、ピン留めしたいファイルを更新する場合は、両方のメンテが必要になります。

おすすめはホームウィンドウ側にピン留めすることに慣れ、それで運用していくことです。

以上です。


おまけ

 

Excelテク集の目次は下の通り
(下のリンクから各項目に直接アクセスできます)

時短や快適さアップのテクニックが多くあります!!


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【終了点で落ちる対策】Windows「フォト」の動画トリミングテクhttps://www.orin-ya.com/photoociru/Fri, 26 May 2023 08:18:32 +0000https://www.orin-ya.com/?p=14876

Windows標準アプリ「フォト」で動画のトリミングをしているが、終了点を動かすと「フォト」が落ちる問題に悩んでいる方、Windows11の「フォト」で動画のトリミングがわからない方むけの記事です。 Windows標準ア ... ]]>

Windows標準アプリ「フォト」で動画のトリミングをしているが、終了点を動かすと「フォト」が落ちる問題に悩んでいる方、Windows11の「フォト」で動画のトリミングがわからないむけの記事です。

この記事が役に立つ方
  • Windowsのフォトアプリで急に動画トリミングの終了点操作で落ちるようになった
  • Windows11のフォトで動画トリミングの方法がわからない
  • Windows11で、Windows10で使っていたフォトアプリを使いたい

Windows標準アプリ「フォト」で動画トリミングする際、終了点を動かすとアプリが落ちるという経験をされたことはありますか?

Winフォト_終了点で落ちる

2022年10月ごろにWindows11がアップデートされた際、フォトアプリもアップデートがありました。その時からこの不具合現象は発生しているようです。

結論からいうと、対策方法は3つあります。

  1. 編集画面を小さい状態で作業する
  2. ディスプレイの表示倍率を100%にする
  3. 映画&テレビアプリからトリミング編集を呼び出す

①~③を試せば、Windows11とWindows10ともに解決するはずです。Windows11をまだ使っていない方も参考になるように、両方のOSで説明していきます。


広告


Windows11のフォトで動画トリミングするには少し操作が変わる

まず準備として、
Windows11ユーザーのために Windows11のフォトアプリで動画トリミングする方法について述べます。フォトアプリが落ちる対策をすぐ知りたい方はこちらから該当部へジャンプしてください。

Windows10のフォトで動画トリミングするには

下のリンク記事が参考になります。簡単にいうと、動画ファイルの上を右クリック→プログラムを選択して開く→フォトの順で動画を開き、フォトの編集画面でトリミングします。

Windows10標準機能でmp4動画をトリミング編集(他の動画形式もいける)

2022年10月ごろにフォトアプリがアップデートされたWindows11では、フォトアプリ上でのトリミング・スローなどの編集ができなくなりました。

Winフォト_Win11フォト編集できない
[Windows11]
PC画面全体でフォトアプリを開いて動画編集

Windows11のフォトアプリでトリミングができない問題を解決する方法は2つあります。

  • (1)映画&テレビアプリで再生後にトリミングを呼び出す
  • (2)フォトレガシをインストールして、フォトレガシで動画を再生する

詳しく解説していきます。

(1) 映画&テレビアプリで再生後にトリミングを呼び出す

映画&テレビプリを使います。(Windows10でも2022年10月以降のアップデートに対応していれば同じことができますし、アプリが落ちる対策③にもなります)

Winフォト_映画アイコン

アプリで動画ファイルを開きます。(ファイルがこのアプリで関連付けされていれば、ファイルをダブルクリック。関連付けされていないなら、ファイルを右クリック→プログラムを選択して開く→映画&テレビアプリを選択。)

下図にある鉛筆マークを選択すると編集のためのプルダウンがでます。

Winフォト_映画アプリから編集1
[Windows11/Windows10共通]
映画&テレビアプリの鉛筆マークはフォトでの編集を呼び出せる

フォトアプリが編集モードで立ち上がりますので、ゲージを左右させてトリミングします。

Winフォト_映画アプリから編集2
立ち上がったフォトの編集画面

フォトアプリで直接開いたときはグレーアウトしてたのになぜ?という疑問はありますが、これが一番簡単です。


(2) 『フォトレガシ』をインストールして、『フォトレガシ』で動画を編集する

先ほどの(1)の方法はお手軽ですが、フォトアプリ上での編集がキャンセルできず、一旦フォトアプリを閉じて映画&テレビアプリから再度編集を呼び出す作業が必要です。これは地味に手間です。。。

また、Windows11のフォトアプリは写真・映像の管理画面が変わってしまい、使いにくいと感じている方もいらっしゃるでしょう。動画のトリミングだけなら映画&テレビアプリでの対応で十分ですが、写真・映像画面をWindows10や旧フォトアプリ時代にもどしたい!

という方は、フォトレガシアプリをインストールしてください。(フォトレガシはフォトアプリからインストールできます。)

まずはフォトアプリの歯車アイコン(設定)を選択→設定画面を下へスクロールさせていくと「フォトレガシ」項目があり『フォトレガシの取得』を押します。

Winフォト_Win11フォトレガシ1

フォトレガシを入手します。

Winフォト_Win11フォトレガシ2

これでWindows11でも準備が整ったので、本題のトリミング時に終了点を操作するとアプリが落ちる問題の対策にまいります。


冒頭で書いていますとおり、方法は3つあります。

  1. 編集画面を小さい状態で作業する
  2. ディスプレイの表示倍率を100%にする
  3. 映画&テレビアプリからトリミング編集を呼び出す

これらすべてを試したら解決するはずです。

フォトの動画トリミング終了点操作でアプリが落ちる対策

以降、Windows11のフォトレガシも『フォト』と表現するのでご了承ください。

対策①:フォトの動画トリミングの作業画面を小さくする

全画面表示に近い状態でフォトアプリで動画をトリミングすると、終了点を操作したらアプリが落ちます。

Winフォト_作業画面おおきい

しかし下図のように、編集画面を小さくしておけばアプリは落ちませんでした。図は70%くらいのサイズですが、実際は90%くらいのサイズまで拡張できます。(PCの画面サイズによるかもしれませn)

Winフォト_作業画面小さい

Windows11もWindows10もやることは同じですが、わたしの手持ちのマシンではWindows10では解決し、Windows11では解決しませんでした。

この方法は次の対策②のように、ディスプレイの表示倍率を変更する手間がはぶけます。もし対策①で解決しない場合は、対策②へお進みください。


対策②:ディスプレイの倍率を100%にする

次に試してほしいのは、Windowsパソコンのディスプレイ表示の倍率の設定変更です。

下の画像の赤枠部:ディスプレイのサイズが100%になっていないとフォトアプリが落ちる可能性が高いです。Windows11もWindows10も対処方法は同じです。

Winフォト_Win11の%
[Windows11] ディスプレイ表示の倍率設定画面

Winフォト_Win10の%
[Windows10] ディスプレイ表示の倍率設定画面

Windows11の場合のディスプレイ倍率変更方法

Windows11でディスプレイ設定画面を呼び出すには、Windowsボタンを右クリック→設定→システム→ディスプレイ と進みます。

Winフォト_Win11設定呼び出し1

拡大/縮小部のプルダウンから100%を選択します。

Winフォト_Win11設定呼び出し2

Windows10の場合のディスプレイ倍率変更方法

Windows10でディスプレイ設定画面を呼び出すには、同じようにWindowsボタンを右クリック→設定→システム→ディスプレイ とするか、Windowsボタンを左クリック→歯車アイコン・・・と進みます。

Winフォト_Win10設定呼び出し1

拡大縮小とレイアウト部のプルダウンから100%を選択します。

Winフォト_Win10設定呼び出し2

改善しましたでしょうか?

わたしが保有しているWindows11のPC1台、Windows10のPC2台、会社のWindows10のPC1台で試した限り、すべてディスプレイ倍率を100%にすると解決しています。

Winフォト_終了点OK

しかしこの方法は、ディスプレイの倍率を戻すと再発します。①で解決せず、②のように倍率を変更したくない方は、次のセクションを確認お願いします。


対策③:映画&テレビアプリを使う

映画&テレビプリからトリミングモードを起動(=フォトアプリを起動)しても解決します。この方法はなぜが作業画面を最大にしてもアプリが落ちません。

アプリで動画ファイルを開きます。(ファイルがこのアプリで関連付けされていれば、ファイルをダブルクリック。関連付けされていないなら、ファイルを右クリック→プログラムを選択して開く→映画&テレビアプリを選択。)

下図にある鉛筆マークを選択すると編集のためのプルダウンがでます。

Winフォト_映画アプリから編集1
[Windows11/Windows10共通]
映画&テレビアプリの鉛筆マークはフォトでの編集を呼び出せる

フォトアプリが編集モードで立ち上がりますので、ゲージを左右させてトリミングします。

Winフォト_映画アプリから編集2
立ち上がったフォトの編集画面

できました!


Windows標準アプリ「フォト」で動画トリミングする際、終了点を動かすとアプリが落ちる問題は解決したでしょうか?

①編集画面を小さい状態で作業する②ディスプレイの表示倍率を100%にする③映画&テレビアプリから編集するというのが対策ですが、がっつり編集したいときはClipchampを使うとよいです。

フォトアプリからClipchampというアプリを呼び出すことで動画編集ができるようになっています。昔でいうWindows標準でMovieMakerがあったようなもので、わたしとしてはうれしいですね。


Clipchampを取り扱った記事はこちら

スロー動画を戻すサムネ スロー動画を元(普通の速度)に戻す方法:OSMO_iPhone_Android

Windows関連の記事

ログオンサムネ2 パソコンのログオン・ログオフ記録を確認する方法について 拡大鏡サムネ Windows10の標準機能で動画閲覧時にズームできる!拡大鏡アプリの使い方と設定について

この記事で紹介したリンク記事

Windows10標準機能でmp4動画をトリミング編集(他の動画形式もいける)

スロー動画を元(普通の速度)に戻す方法:OSMO_iPhone_Android


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【電車で便利すぎる】スタンド付き折りたたみMOBOキーボード2が秀逸だった件https://www.orin-ya.com/mobokeyboard2/Wed, 17 May 2023 03:50:54 +0000https://www.orin-ya.com/?p=14439

Bluetooth接続の折りたたみキーボードを使って、電車の中での執筆作業効率をあげたいという願いをかなえてくれるアイテムの紹介です。 キーボードは人によって重要視するポイントは異なりますが、足場の悪い場所(例えば電車の ... ]]>

この記事にはプロモーションが含まれます

この記事を読んでほしい方
  • Bluetooth接続の折りたたみキーボードを探している方
  • タブレット+キーボードでPCの代用を検討している方
  • 移動時間の電車で執筆活動をしている方
  • Surfaceを保有していてキーボードカバーを使っていない方


Bluetooth接続の折りたたみキーボードを使って、電車の中での執筆作業効率をあげたいという願いをかなえてくれるアイテムの紹介です。

キーボードは人によって重要視するポイントは異なりますが、足場の悪い場所(例えば電車の中)で作業効率を上げるポイントとして私が提案したいのはEnterキーが大きいこととフレキシブルなスタンドがあることです。

Bluetooth接続の折りたたみキーボードは世の中に星の数ほど多くありますが、『Enterキーが大きい』商品は多くない印象です。Amazonで{Bluetooth, 折りたたみ, キーボード}で検索した中では、スタンド付きで『Enterキーが大きい』商品は、今回紹介するMOBO Keyboard 2(以下、MOBOキーボード2と表現)の1択でした。

Mobo本体+ケース
記事で紹介するMOBOキーボード2のスタンド機能付きのカバーを展開した状態
Mobo本体+ケース2
記事で紹介するMOBOキーボード2を折りたたんだ状態

この記事で紹介するMOBOキーボード2の特徴・機能・使い方例は、足場の悪い場所でも快適に作業する参考になるはずです。


広告


折りたたみキーボードにほしい性能

起動~接続でほしい性能

  1. Bluetooth接続
  2. 乾電池ではなくリチウムイオンバッテリーで動き、バッテリーの持ちがよい
  3. バッテリーがない時でもUSBで有線接続できる
  4. すぐに起動できる
  5. 同時に2端末に接続できる


キーボード本体でほしい性能

  1. 打ちやすいキー配置
  2. キーストロークが適切

MOBOキーボード2は、これらの機能をすべて網羅しています。

それでは、MOBOキーボード2を詳しく紹介していきます。


MOBOキーボード2の接続機能(必要な機能がすべてある!)

① Bluetooth接続

ペアリングは簡単です。Fn+Tabでペアリング開始、あとはPCやスマホの設定から検出して接続するだけです。

Moboペアリング
MOBOキーボードの配列


② 乾電池ではなくリチウムイオンバッテリーで動き、バッテリーの持ちがよい

折りたたみなので薄型が基本となり、乾電池仕様は少ないもしれませんが。。。バッテリーの持ちは長いほうがいいですよね。

MOBOキーボード2はスマホと同じようにUSBケーブルで充電できます。プラグはTypeCです。一度フル充電したら、1日1時間の使用で1カ月以上は充電せずに使えています。

MobotypeC充電

オフィシャルHPでは、「消費電力の少ないBluetooth 5.1を採用し、最大約84時間の連続使用が可能です。」と記載があります。(https://mobo-jp.com/products/mobo-keyboard2/
※バッテリー容量は210mAhでフル充電は4時間となっています。


③ バッテリーがない時でもUSBで有線接続できる

84時間連続稼働できるMOBOキーボード2ですが、バッテリー残量が無くなってもUSB TypeCケーブルで有線接続できます

MobotypeC接続


④ すぐに起動できる

MOBOキーボード2は三つ折り構造で、開いた瞬間に起動できます

Mobo起動

3つ折りを開いた直後にPowerランプが点灯(起動)、登録済の端末ならそのまま接続されます。(Stateが点灯)


⑤ 同時に2端末に接続できる

わたしは電車でMicrosoftのSurface(2 in 1 PC)+MOBOキーボード2を使っていますが、スマホをサブモニターとしてさらなる効率アップを図っています。

Mobo2機種接続
電車での作業シーン:2台接続時

その時の電車シートを横から見た図は下のような状態です。

Mobo電車内たて
電車シートに座って作業しているイメージ図


MOBOキーボード2はマルチペアリング機能があり、同時に接続しておき、キーを1つ押すだけで切り替えが可能です。

Mobo端末切換え


MOBOキーボード2のキーボード仕様(大きいEnterキーが素敵!!)

⑥ 打ちやすいキー配置

MOBOキーボード2のキーボード配置は購入の決め手になるでしょう!

素敵なキーボード配置の中でもEnterキーが大きく、電車のように足場がわるく揺れやすい場所でもEnterの押し間違えが少なくなります。

Enterを押し間違ってちがうキーを押すと、サイズの小さいバックスペースを探して消す作業が必要で、電車酔いにつながります。MOBOキーボード2なら電車や新幹線でも酔いにくく作業が続けられます。

MoboEnter大きい
MOBOキーボード2はEnterキーが大きい

Amazonや楽天市場で探している限りでは、Bluetooth接続の折りたたみキーボードで『Enterキーが大きい』商品はほとんどありませんでした。

また、MOBOキーボード2は三つ折りタイプで、二つ折り型のようにスペースキーが2つに分かれたり、キーサイズが極端に崩れることもありません。

Moboヒンジが強い
一度さわってみてほしいヒンジの強度

たわみ防止の脚がついているので、ひざの上においてもガタつきなく打つことができます。

MOBOの商品は

生産は中国ですが、PC・スマートフォン周辺機器を取り扱うアーキサイトさん(日本メーカー)が販売元です。MOBOはアーキサイトさんのオリジナルブランドです。

日本メーカーさんの設計なので、キーボードが完全なる日本語配置でうれしいですね。


↓アーキサイトさんのMOBOのページはこちら↓

https://archisite.co.jp/products/mobo/


⑦ キーストロークが適切

キーストロークは1.5mm(パンタグラフ式)です。わたし好みですねー。愛用しているLenovoのIdeaPadも1.5mmなので作業がはかどります。

パンタグラフ式とは

「パンタグラフ」という支持構造をもち、キーストローク(キーの押し幅)が浅めに作られており、キーの中心からずれてキータイプしても垂直に押すことができるのが大きな特徴です。
キーストロークは1.5mm~3.8mmと幅があり、浅いほうが音が静かで、タッチが軽いので疲れにくいです。


■ その他の仕様

Mobo仕様表

Moboサイズ

Mobo重量実測
実測したところ、カタログ通りでした。


MOBOキーボード2の便利な使い方(フレキシブルなスタンドが素敵!!!)

MOBOキーボード2を購入する決め手の2つ目が、フレキシブルなスタンドがついていることです。写真を見ながら解説していきたいとおもいます。

王道の使い方

Moboマルチスタンド1

王道の使い方はこのように三角形を作って支える。マグネットがついていますので安定します。横置きでも縦置きでも十分な強度がありますし、ストッパーとなるタブが可動式なので角度を変えれます。

Moboマルチスタンド2


電車の中で使用する例

電車の中ではこのように使っています。意外と安定して快適に使えています。

Mobo電車内たて
筆者がよく使うスタンドの形。手をのばしやすい。

Mobo電車内△
王道の使い方。カバンの高さによっては腕が窮屈に。

Mobo電車内△2
このアレンジは縦置きは安定しないので横置きのみ。

補足のスケッチのように、少し座席と角度をつけてリクライニングしながら打つので、疲れにくいです。最初の使い方は縦置きでも安定するので一番気に入っています。


机でだらっと作業する例

イスを少し離してリクライニングしながらだらっと作業する例です。

Moboだらっと


MOBOキーボード2の最安値検討

価格は7,000円~8,000円するのでお高い部類です。しかしながら、安いが納得のいかない折りたたみキーボードを使うことのイライラが解消するなら、MOBOキーボード2は安いはず。(費用対効果がバツグン!)

最安の販売価格帯は、どのECサイトでもほとんど同じです。利用しやすいサイトで購入すればよいです。以下は私の購入例です。

{楽天SPU(+10倍)+お買い物マラソン(+9倍)+0か5のつく日(+2倍)+39ショップキャンペーン(+1倍)}のタイミングを狙いました。
■税込み7,080円(楽天ビックなら100円引き)
付与ポイントは6,436円(税抜き) × 22倍=1,415円分 (楽天ポイントは税抜き部にかかる)
最終5,665円となりました。

下のリンクから商品を確認できます。

Mobo紹介
メーカー公式サイトより引用


Bluetooth接続の折りたたみキーボード『MOBOキーボード2』の特徴・機能・使い方を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

足場の悪い場所でも『Enterキーが大きい』ので多少の揺れでも押し間違えないし、『フレキシブルなスタンドがある』のでより安定して作業ができます。

Surfaceのような10インチを超える端末を縦において使えるのがお気に入りです。参考になればうれしいです。

キーボード関連の記事

Numlockサムネ 【キーボード異常を見える化】 Jが1、Kが2になる現象の原因はNumLock 移動ショートカットサムネ 図形の微調整はCtrlキー+キーボードで!Excel/PowerPoint/Word(365)まとめ

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【Excel】共有ネットワーク上のマクロファイルが実行できない現象の対策https://www.orin-ya.com/macroblock/Wed, 10 May 2023 07:30:23 +0000https://www.orin-ya.com/?p=14756

作成したExcelマクロファイルを共有ネットワークにおき、別のデバイスからアクセスしたり、各々がファイルにアクセスしてマクロを実行できるようにしたい! せっかく便利なマクロを作ったのだから、最大限に活用したいですよね。し ... ]]>

この記事が役に立つ方
  • ExcelマクロファイルをGoogleドライブにアップしており、デスクトップ版で実行したい
  • Excelマクロファイルを会社の共有ネットワークに置き、各々が実行したい
  • Excelマクロファイルを実行しようとすると「セキュリティリスク」でブロックされる
  • PC上のマクロファイルは実行できるのに、共有ネットワーク上では実行できない

作成したExcelマクロファイルを共有ネットワークにおき、別のデバイスからアクセスしたり、各々がファイルにアクセスしてマクロを実行できるようにしたい!

せっかく便利なマクロを作ったのだから、最大限に活用したいですよね。しかしながら、共有ネットワークに置いたExcelマクロファイルは、そのままだと「セキュリティリスク」によりブロックされます。

セキュリティブロックメッセージ
共有ネットワーク上でマクロファイルを開くとでるメッセージ


発行元が不明のファイルが、例えば{別ソフト起動→個人情報読み取り→メールに貼り付け→メール送信}というマクロになっていると情報流出になるので、デフォルトはセキュリティブロックがかかるようになっています。

この記事ではセキュリティブロックを解除する方法を紹介するので、参考にしてください。


広告


共有ネットワーク上のExcelマクロが実行できない2つのパターンと対処方法

セキュリティブロックメッセージ
この記事で解決する警告メッセージ

共有ネットワークのセキュリティレベルにより対処が変わます。この記事ではExcelマクロファイルが「セキュリティリスク」によりブロックされる2つのパターンを紹介します。

①一般的なクラウドサーバーの場合の対処

まずは簡単な方から。
Googleドライブなどのクラウドサーバーにマクロファイルを格納した場合です。

図のようにマクロファイルを実行すると、立ち上げ時に赤枠のエラーメッセージがでます。この状態ではマクロは実行できません。

Googleドライブのデスクトップ版で開く
Excelマクロブロック2


右クリックのプロパティから解除できる

クラウドサーバーの場合の対処は簡単で、ファイルを選択して右クリック→プロパティを開き、『全般』タブのセキュリティ部にチェックを入れるだけです。

マクロファイル起動
チェックを入れるだけ


②セキュリティが厳しい企業の共有サーバーの場合の対処

セキュリティが厳しい場所に共有している場合は、簡単にブロックを解除するわけにはいかないので、上述の手法は使えません。

下図のように、プロパティにはチェックボックスが無い状態だと思います。この場合は処置が少し複雑です。

Excelマクロブロック5
チェックボックスがない


共有の場所を「信頼のある場所」と認識させる必要がある

マイクロソフトのヘルプ(https://learn.microsoft.com/ja-jp/deployoffice/security/internet-macros-blocked)にあるように、場所を信頼済みサイトとして指定する必要があります。

マイクロソフト1

方法を説明します。

Windowsボタンを右クリックして検索→インターネットオプション、もしくはファイル名を指定して実行→control→インターネットオプションを選択して、設定画面を出します。

検索から
検索からインターネットオプションを出す

コントロールパネル
コントロールパネルから出す
コントロールパネル内

セキュリティタブ→信頼済みサイト→サイトをクリックして別ウィンドウを出し、追加したい場所のアドレスを入力して追加をクリック

信頼済みサイト


登録後はアドレスがfile//~に変わります。下方のチェックを外して閉じます。

サイト登録後

これで完了です。


Excelマクロが実行できない他の対処方法

Microsoftのページを抜粋しますので参考にしてください。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/deployoffice/security/internet-macros-blocked

注意点

これで【Excel】の共有ネットワーク上のマクロファイルが実行できない現象の対策はできましたでしょうか?

この記事の内容は、PCに保存しているローカルデータではマクロが実行できるが、共有ネットワーク上ではマクロが実行できない場合の処置です。ローカルでも実行できない場合は、ツールバーのファイル→オプション での設定が必要になります。

マクロファイルは便利ですが、共有サーバー上で使えるようにするには注意が必要です。発行元が不明なマクロファイルでブロックを解除するのは危険なのでやめましょう。

下のリンクは当ブログで紹介している便利マクロ含む、Excelテク集です。

おまけ

 

Excelテク集の目次は下の通り
(下のリンクから各項目に直接アクセスできます)

時短や快適さアップのテクニックが多くあります!!


最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【キーボード異常を見える化】 Jが1、Kが2になる現象の原因はNumLockhttps://www.orin-ya.com/numlock/Sat, 04 Mar 2023 01:19:14 +0000https://www.orin-ya.com/?p=14389

パソコンでキーボード入力している時、アルファベットキーを押しているのに数字が入力される現象を経験したことがありますか?結論からいうと、NumLock(ナムロック)がONになっているのが原因です。 原因を知っている人も知ら ... ]]>

パソコンでキーボード入力している時、アルファベットキーを押しているのに数字が入力される現象を経験したことがありますか?結論からいうと、NumLock(ナムロック)がONになっているのが原因です。

原因を知っている人も知らない人もキーボードのロック状態が見えないと、他のキーを押して被害が拡大することがあります。あれこれキーを押す前にスクリーンキーボードを使ってロック状態を見える化することをおススメします。


広告


Jが1、Kが2になるキーボードの不具合はNumLockが原因

NumLockがかかるとアルファベットキーは下図のようになります。(横長になるので『O』までの図です )

NumLock対応表

キーボードによっては、該当のアルファベットに数字が印字されており、NumLock時に表示される数字や記号になっています。

NumLock表記例


NumLockを解除するには、NumLockキーを押します。

ノートNumキー
ノートパソコンの代表的なキー配置の場合


テンキーNumキー
テンキー付きキーボードの代表的なキー配置の場合


キーボードのLock状態を見える化するにはスクリーンキーボードを使う

NumLockを解除するにはキー1つ押せば対処できます。しかしながら、サイズが小さいキーボードでNumLockキーがない場合や、解除する前に手当たり次第にちがうキーを押してしまうこともあります。

Numキーが無い
NumLockがないキーボードの例

かな入力にも注意が必要

手当たり次第にキーを押すと、例えばAlt+カナ/ローマ字キーを押して『かな入力』がオンになるなど、異常が複雑化する可能性があります。

かな入力対応表

かな入力表記例


スクリーンキーボードで見える化できる

異常の複雑化を防ぐにはスクリーンキーボードで状態を確認してください。

Windowsボタンのアプリから起動します。

スクリーンキーボード起動

NumLock状態では青色反転していますので、ここをクリックしても解除できますし、キーボードのNumLockキーを押して青色反転が無くなるのを確認してください。

スクリーンキーボード

テンキーが無い場合は、オプション → テンキーを有効にするにチェックを入れます。

テンキーが無い場合

Scroll Lockがかかると戸惑うことも

Scroll Lockもじゃまになる時があります。

Excelなど、矢印キーを使って移動するアプリで『あれ、矢印キーでセルの移動ができないぜ?』となる時は、Scroll Lockがかかっています。

スクロールロック

Scroll Lockの青色反転をクリックするか、Scroll Lockキーを押してください。

スクロールロック_例1
ノートパソコンの代表的なキー配置の場合

テンキーScrキー
テンキー付きキーボードの代表的なキー配置の場合

かな入力はショートカットで切り替えできないように設定しておこう

先ほど(こちら)で少しお話したかな入力ですが、使わないのでショートカットで切換えできないように設定しておくことをおススメします。

設定は下図の①~④のとおりです。切り替えがオンになっているとAlt+カタカナ・ひらがな・ローマ字キー でかな入力が適用されてしまいます。

かな入力禁止

NumLock時にAlt+カタカナ・ひらがな・ローマ字キー を押して不具合が複雑化しないようにオフにしておきましょう。


何かの拍子にかな入力がオンになった場合は図のように対処します。

かな入力オフ

NumLockやScroll Lockとは違い、かな入力はスクリーンキーボードで状態表示されないので注意してください。


キーボードに異常がでたら焦らずに対処しましょう。

スクリーンキーボードならNumLockとScroll Lock状態が見える化できるので、手当たり次第キーを押す前に活用しましょう。

おススメの折りたたみキーボード

moboサムネ 【電車で便利すぎる】スタンド付き折りたたみMOBOキーボード2が秀逸だった件

当ブログで紹介しているPCトラブル関連の記事

パソコン版Googleドライブユーザー必見!複数端末で同期が反映されない対策について

PCのプライバシーフィルター(のぞき見防止フィルター)を自分で改良して浮かない様にする方法



最後まで見ていただき、ありがとうございました。

]]>
【ルームランナー】家でできる 小学生の運動不足を解消できた唯一の方法https://www.orin-ya.com/roomrunner/Wed, 22 Feb 2023 07:28:21 +0000https://www.orin-ya.com/?p=14299

わが家ではこどもの運動不足解消にこども×トランポリンを取り入れてきました。 しかしながら、幼児→小学生と体力が増すにつれ、トランポリンだけでは本来の運動量を補うことができなくなりました。 この記事では、「家でできる」小学 ... ]]>

この記事にはプロモーションが含まれます

わが家ではこどもの運動不足解消にこども×トランポリンを取り入れてきました。

しかしながら、幼児→小学生と体力が増すにつれ、トランポリンだけでは本来の運動量を補うことができなくなりました。

この記事では、「家でできる」小学生の運動不足を解消する唯一の方法と考えるルームランナーの導入について紹介します。

わが家が購入したのは BARWING製『BW-SRM16』という機種ですが、他にも候補をリストアップしていたので紹介していきます。

created by Rinker
¥34,800(2025/01/12 11:21:54時点 楽天市場調べ-詳細)
当ブログおすすめ!

広告


ルームランナーを購入した背景

背景①:小学生の娘・息子の運動不足が深刻に

人は深刻な事態にならないと重い腰を動かさないものです。それがわが家に起こり、結果としてルームランナーを購入した経緯を説明します。

休み時間や放課後に運動場を開放していない小学校もある

わたしの小学校時代は、お昼休み・放課後は運動場が使い放題でした。毎日外を走り回っていた記憶しかないほどです。しかし現代では、生徒のケガ防止や不審者からの見守りの観点から運動場を開放していない学校もあり、娘・息子の通う小学校がそれです。

幼稚園の時は元気いっぱいだった息子が、小学校に通ってからはどこかしら覇気がなく、走力もみるみる落ちていきました。息子より2学年上の娘も同様で、走る機会がないので走るフォームまで崩れてきました。

このままいけば、肉体的にも精神的にも弱るという深刻な事態になると感じ、対策することを決めました。


背景②:妻の骨密度値が深刻に

年を取るにつれ減少する骨密度は、自然には増えません。また現代では、若年層でも骨密度が低下傾向になっており、高齢になる前に骨粗しょう症になる可能性があります。

以前よりわたしの妻は、骨密度が低く「運動した方がよい」と医者に言われていたので、エアロバイクを検討していました。


背景③:両方解消するにはルームランナーが適切だった理由

エアロバイクと違い、ルームランナーは背の高さや足の長さを気にする必要がなく、同じ設定で家族全員が使えます。

また、骨密度を改善するには骨を刺激してやる必要があります。筋肉を強くするのに筋肉をいじめるのと同じように、骨を強くするには十分な荷重や衝撃がかかる運動が必要です。自転車運動・水泳よりもランニングの方がより骨を刺激することができます。

詳しくは、こちらのNHKの記事が参考になります。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_534.html

この2点から、エアロバイクではなくルームランナーを選びました。


小学生が使う観点で選ぶルームランナーのチェックポイント

① 走行ベルトのサイズは大きい方がよい

年齢が小さいこどもは軸を安定させて長時間走ることができません。よってこどもが使うには、ルームランナーのベルト幅・長さが充分にあるものを選びました。

② 手すりはサイドまで伸びていて、高さが低いものがよい

ルームランナーの手すりは大きく分けて2種類あります。1つは横一直線のもので、もう一つは曲がってサイドまで伸びているものです。こどもが使うならすぐ横に手すりがあり、手すりの高さが低いほうが好ましいです。

③ 本体は軽い方がよい

ルームランナーは、体重+30kgの耐久性がある機種を選べば間違いないです。ルームランナー本体の重量が大きい方が安定したり、耐久性が高い傾向ですが、小学生が使うなら軽いものでもよいです。
スペースの観点で使わないときは折りたたむのであれば、倒れて下敷きになるなどの不測の事態に備えて本体は軽い方がいいと考えました。


これらの観点からわが家は BARWING製『BW-SRM16』を選びました。
下表は{手すりがサイド&折りたためる}機種5つを比較・ランキングしたものです。

ルームランナー比較1
当サイトで整理した表。画像はAmazonから引用。

小学生用のおすすめルームランナーTOP3はこちらです。

  1. BARWING製『BW-SRM16』
  2. ボディスカルプチャー製『TKS91シリーズ』
  3. DAIKOU製『DK-51シリーズ』

created by Rinker
¥34,800(2025/01/12 11:21:54時点 楽天市場調べ-詳細)
当ブログおすすめ!
created by Rinker
¥68,750(2025/01/12 11:21:55時点 楽天市場調べ-詳細)
マット付き、1年保証!

大人の骨密度を改善する観点で選ぶルームランナーのチェックポイント

(1) 走行スピード上下限の幅がひろい

最初はゆっくり、はまれば強度をあげていきたくなるもの。上限は16km/hのものが良いでしょう。

(2) 走行プログラムの種類が多い方がよい

音楽やドラマをみながらなら一定の速度で走るのがよいですが、それも飽きたら走行プログラムにお任せしてみましょう。20種類くらいあればいいですよね。

プログラム画面


(3) 坂道を想定した傾斜調整ができるのがよい

より負荷をかけるなら坂道ダッシュでしょう!ということで、傾斜調整機能はあった方がいいです。さらにボタンひとつで自動調整なら言う事はないですね。(わが家は自動調整ではないタイプですが)


下表は{手すりがサイド&折りたためる&傾斜機能つき}機種5つを比較・ランキングしたものです。価格の観点で、わが家はBARWING製『BW-SRM16』を選びました。

ルームランナー比較2
当サイトで整理した表。画像はAmazonから引用。

おとなの骨密度改善のおすすめルームランナーTOP3はこちらです。

  1. DAIKOU製『DK-51シリーズ』
  2. BARWING製『BW-SRM16』
  3. ボディスカルプチャー製『TKS91HMシリーズ』

created by Rinker
¥68,750(2025/01/12 11:21:55時点 楽天市場調べ-詳細)
マット付き、1年保証!
created by Rinker
¥34,800(2025/01/12 11:21:54時点 楽天市場調べ-詳細)
当ブログおすすめ!

BARWING『BW-SPM16』の使用風景

設置場所は横1m×縦2mもあればOKです。わが家では左と前の壁から10cmほど離した状態で横0.8m×縦1.66mです。(写真参照)

ルームランナー全体

床の保護+滑り止めとして専用マット(5千円くらいです)を敷いて下さい。

マット

37kgなのでギリギリ1人でも設置できましたが、もう一人に倒れないように支えてもらうだけでも楽になります。

わが家は据え置きにしていますが、折りたたむ場合はこんな感じになります。

折りたたんた状態
折りたたみ2

電源は足元前面のパネルにあります

電源スイッチ

動作時の音は参考動画を見て下さい。

最初はこのベルトの擦れ音が正常なのか異常なのかがわからなかったので、販売元に動画を送って確認しました。丁寧に対応いただき、信頼できるショップさんでした。
YoutenさんのHPはこちら


クリップを服につけておくと、こけたときにセンサーが作動して自動で止まります。

クリップ

事故防止センサーが発動すると

いままで走った記録{時間、距離、カロリー}が消えてしまいます。

この機種はBluetoothで無線LANでアプリと連動する機能はないので、運動の記録をつけたいときは自分でメモする必要があります。(センサーが発動しなくても同じ)


スピーカに接続するステレオケーブル付でした。ただ、ケーブルを接続せずにスマホ単体のMax Volにした方が音は大きいです。

スピーカ周り

タブレットやスマホを置くとパネルが見えなくなりますので、タイマーをセットして走っています。

タイマー

[ad02]

月に1回か2ヶ月に1回はネジ締めと注油をした方がよいです。

注油
ネジ締め

傾斜は手動調整です。このピンを抜いて角度を変えたあと、ピンをさします。

傾斜調整

まとめ

ルームランナーを家におけば、こどもの運動不足だけでなく大人の骨密度を改善し、骨粗しょう症対策にもなります。

BARWINGならコスパも性能も良く、当ブログのおすすめの機種になります。家族で刺激しながら楽しく健康作りができればいいですよね。



最後までみていただき、ありがとうございました。

]]>