Wordは文書作成には向いていますが、設置している図・図形・写真が意図通りに動いてくれないことがあります。
図・図形・写真の「文字列の折り返し」設定を理解することで改善されるので、何が起こっているのかを把握して、プチストレスを解消していただけると嬉しいです。
文字列の折り返し設定を理解して Wordの図形を意図通りに動かそう
図形を右クリックすると文字列の折り返しというものがあります。
さらに展開すると7種類ありまして、これが図の移動を決定づけている設定です。

例を交えながら1つ1つ見ていきたいと思います。
が、その前に図形の位置を指し示す「いかりマーク」を表示しておくと理解が深まるので設定しておいてください。
「いかりマーク」などの編集記号を表示させる方法について
ツールバーのファイル – オプション でオプションウィンドウを開く
表示 – 常に画面に表示する編集記号 の中の「アンカー記号」(=いかりマーク)をチェックします。「段落記号」もチェックをしておいた方がより良いです。

左が編集記号あり、右が編集記号なしの違いです。(今回の設定ではアンカー記号=いかりマーク、段落記号を表示にしている)

準備ができたので解説にうつります。
① 行内
行内にするといかりマークがあった部分に図が移動します。図が1つの文字として扱われているイメージです。


大きな図に対しては行内は使いにくいですが、アイコンのような小さな図形を入れ込むのに向いています。
② 四角形
いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。
ですが、下の図のようにいかりマークより下の段落が改行されると図は動かず、図と文字が接触して文字が右にずれる現象が発生します。

③ 狭く
「四角形」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。「四角形」と同じように、いかりマークより下の段が改行されると図は動かず、図と文字が接触すると文字がずれます。
「四角形」は文字が右にずれますが、「狭く」は図の元の位置によって文字が左右にずれます。(下の図のように”気”と”持ち”の間に図が入る事もある)

④ 内部
「四角形」「狭く」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動し、いかりマークより下の段が改行されると図は動かず、図と文字が接触すると文字がずれます。
「狭く」とほぼ同じような状態になります。(元の図の位置で、文章の間に図が入ってしまう)

⑤ 上下
「四角形」「狭く」「内部」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。
同じく、いかりマークより下の段が改行されると図は動きませんが、図と文字が接触しても文章の途中には図は入りません。下図のように段落と段落の間に図が入りました。(文字の途中には入らない)

⑥ 背面
「四角形」「狭く」「内部」「上下」とおなじく、いかりマークと図形の位置が固定されており、いかりマークの段落が改行されたらその分下へ移動します。
同じく、いかりマークより下の段が改行されると図は動きませんが。。。

図と文字が接触してもシカトされます。
「背面」というだけあって、図が背景となってその上に文字がのります。

⑦ 前面
「背面」と同じ動きをしますが、「前面」は文字のうえに図がのります。(字が隠れます)

どうでしょうか?お好みの設定は見つかったでしょうか?わたしが良く使うのは⑥の「背面」です。
いかりマークの意味と文字列の折り返しの設定を理解するとWordでも図を意図した場所に移動しやすくなります!
おまけ:編集記号を非表示にしておく設定
編集記号が邪魔だと思われるのであれば、非表示にしてください。方法は二つ。
1つめはオプション設定から
ツールバーのファイル – オプション でオプションウィンドウを開く
表示 – 常に画面に表示する編集記号 のチェックを全て外します。

左が編集記号あり、右が編集記号なしの違いです。

2つ目はツールバーとショートカットキーから
ホーム – 段落 の中にある矢印が向かい合っている記号のアイコンを押す

ショートカットキーから
Ctrl + Shift + 8 を押すたびにON・OFFが切り替わる

最後まで見ていただき、ありがとうございました。
広告
広告
広告